世界遺産「萩反射炉」山口県萩市

男のロマン!幕末に造られた西洋式の金属溶解炉!

オススメ度★★★★★

世界遺産「萩反射炉」の写真

今回は飲食店ではなく、山口県萩市にある「萩反射炉」を紹介したいと思います。

山口県内には、世界遺産に認定されている場所が5か所あります。

驚きなのが、その全てが萩市に集まっている事です(゜-゜)

幕末の時代は萩市を中心に発展していった事が感じられますね。

こちらの「萩反射炉」は、その世界遺産に認定されている五か所のうちの一つです。

場所は「東萩駅」と「越ヶ浜駅」のちょうど間ぐらいの位置で、

どちらの駅からも2kmほどの距離にあります。

少し遠いので、訪れるのは車の方が良いかもしれません。

約20台ほど停められる無料駐車場があるので、車を停めるのに困る事はないかと思います。

遺跡入口

世界遺産「萩反射炉」の入り口写真

垂れ幕がかかっていますが、萩反射炉が世界遺産に登録されたのは2015年。

今年、2025年が10周年となります。

写真だけ見ると、階段をかなり登っていかないといけないように見えます(; ・`д・´)

しかし意外と距離は近く、5分程度で到着するので、

そんなに身構えなくても気軽に訪れる事が出来るかと思います。

「萩反射炉」

世界遺産「萩反射炉」の写真

なかなかのスケールです。

高さは約10.5m。

昔の人がこれを造るのは大変だったでしょうね('Д')

世界遺産「萩反射炉」を下から見た写真

下から見上げるとこんな感じ!

本当に「よく造ったな、、、」と感心します。

世界遺産「萩反射炉」のアップ写真

萩反射炉の概要

こちらの遺産は西洋で開発された金属の溶解炉です。

1856年に建設されたとみられており、大砲を製作するための鉄をつくる試作施設だったようです。

世界遺産「萩反射炉」の説明書き写真

こちらの反射炉は、技術面と費用面から実用化には至らなかったようです。

しかし、『日本が幕末の時代に短期間で産業革命を成し遂げられた背景には、

このような取り組みがあったからこそなのだろう。』と実感できました。

こういった歴史的な建造物を見ると、昔の人のすごさを実感します。

技術的にはいまの方が当然優れているかと思います。

しかし、技術を研究し、1からつくりあげてきた挑戦する心意気は、

いつまでも学ぶ価値のあるものではないでしょうか。

世界遺産「萩反射炉」パンフレット写真

ガイドさんが駐在しており、こんなパンフレットも無料で配布してくれていました。

他の世界遺産を巡るにも、萩の町を探索するにも役立つ事間違いなし!

観光で訪れるには最高のスポットかと思います。

皆さんもぜひ行かれてみては?

それでは最後に施設情報の紹介です。

アクセス

【住所】

〒758-0011

山口県萩市椿東4897-7

【公開時間】

常時公開

【定休日】

なし

【駐車場】

20台程度の無料駐車場あり

萩市公式ホームページで「萩反射炉」について詳しく説明しています。

興味のある方は下記からご覧下さい。

他のお店の情報も分かりやすくカテゴリー別に掲載しているので、ぜひトップページから見てみてね!

近くのコスパ抜群の海鮮丼、天丼屋さんみなと食堂 とととさんもオススメです!

Instagram、YouTubeでは動画で紹介しているのでそちらもぜひ!

それでは次回もお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です